KVM徹底入門

KVM徹底入門

《KVM徹底入門》是2010年翔泳社出版的圖書,作者是平初,森若和雄,鶴野龍一郎,まえだこうへい。

基本介紹

  • 作者:平初,森若和雄,鶴野龍一郎,まえだこうへい
  • ISBN:9784798121406
  • 頁數:336
  • 定價:¥3444
  • 出版社:翔泳社
  • 出版時間:2010-7-7
  • 裝幀:平裝
內容介紹,作品目錄,

內容介紹

KVMは、Kernel Virtual Machineの略で、新しい形態の仮想化基盤を提供するオープンソース・ソフトウェアです。KVMを利用することで、1つのコンピュータで複數のOSを動作させられます。KVMはLinuxのカーネル(OS本體)の追加モジュールとして動作するため、仮想化専用OS(ハイパーバイザ)をインストールする必要がありません。カーネル開発グループに認められた正式なLinuxの機能であり、通常のOSを改変することなくゲストとして利用できるのも大きな特徴です。
本書では、KVMの導入とその利用方法について解說するほか、KVMと深いかかわりを持つエミュレータQEMUについても解說します。オープンソースを利用した新しい仮想化基盤を知るために必見の1冊です。
カーネルの機能で仮想化を実現
FedoraとUbuntuで、インストール解說
KVMのインストールと仮想マシンの導入をわかりやすく解說
仮想化管理基盤libvirtを使ったGUI/CUI管理
リソース管理や枚具レーション機能などをカバー
virshコマンドリファレンス付き

作品目錄

1 KVMと仮想化技術の基礎知識
1.1 仮想化とは
1.1.1 virtualizationとはなんだろう?
1.1.2 コンピュータ技術と仮想化
1.1.3 クラウドと仮想化技術
1.2 仮想化技術の流れ
1.2.1 初期のサーバー仮想化
1.2.2 仮想マシンモニタのタイプ
1.3 仮想化のメリットとデメリット
1.3.1 メリット
1.3.2 デメリット
1.4 IAサーバーと仮想化
1.5 CPUの仮想化支援機能
1.5.1 CPUの動作モードについて
1.5.2 仮想化ソフトの実行モード
1.5.3 CPUの仮想化支援機能
1.6 KVM(Kernel-based Virtual Machine)
1.6.1 KVMとQEMUの関系
1.6.2 KVMの歴史
1.6.3 KVMの基本構造
1.6.4 KVMのライセンシー
2 パッケージによるKVMの導入
2.1 導入のための準備
2.1.1 KVMの導入方法
2.1.2 ハードウェアの前提條件
2.1.3 ソフトウェアの前提條件
2.1.4 本章で前提とするディストリビューション
2.2 Fedoraのインストール
2.2.1 Fedora12の入手
2.2.2 ネットワーク経由でのインストール手順
2.3 Ubuntuのインストール
2.3.1 Ubuntu10.04の入手
2.3.2 インストール手順
2.4 KVMパッケージのインストール
2.4.1 必要とされるパッケージ
2.4.2 Fedoraの場合
2.4.3 Ubuntuの場合
2.5 簡単な動作確認
2.5.1 Ismodコマンドを使って調べる方法
2.5.2 KVM/QEMUを実行してみる
3 仮想マシンの作成
3.1 稼動マシン導入の基礎知識
3.1.1 インストール環境
3.1.2 仮想マシン導入の複數の手法
3.1.3 KVMとlibvirt
3.1.4 ホスト環境の前提
3.2 GUI(virt-manager)による方法
3.2.1 ツールの起動
3.2.2 ゲストOSの作成方法
3.2.3 ゲストOSの起動方法
3.3 コマンドラインツール(virt-install)による方法
3.3.1 オプションで定義する方法
3.3.2 対話形式で行う方法
3.4 KVM/QEMUエミュレータによる方法
3.4.1 ディスクイメージの作成
3.4.2 ゲストOSのインストール
3.4.3 ゲストOSの起動
4 仮想マシンの基本操作
4.1 仮想マシンのライフサイクル
4.2 virt-managerによる基本操作
4.2.1 仮想マシンの起動
4.2.2 仮想マシンの一時停止/再開
4.2.3 仮想マシンの停止
4.2.4 仮想マシンの削除
4.3 virt-managerの応用
4.3.1 仮想マシンの詳細表示
4.3.2 仮想マシンの複製(Clone)
4.3.3 virt-managerの接続先マシンの詳細表示
4.3.4 仮想ネットワーク
4.3.5 ストレージプール
4.4 virshによる基本操作
4.4.1 仮想マシンの作成
4.4.2 仮想マシンのステータスの確認
4.4.3 仮想マシンの起動
4.4.4 仮想マシンの一時停止
4.4.5 仮想マシンの停止
4.4.6 仮想マシンの削除
4.5 仮想マシンの設定ファイル
4.5.1 KVM/libvirtの設定ファイル構成
4.5.2 仮想マシン定義ファイル
4.5.3 仮想ネットワーク設定ファイル
4.5.4 ストレージ設定ファイル
5 リソース制御と管理
5.1 KVMのリソース管理機能
5.2 CPU
5.2.1 VCPUの個數
5.2.2 操作解說
5.2.3 VCPUの種類
5.2.4 VCPUと物理CPUの対応づけ
5.2.5 操作解說
5.3 メモリ
5.3.1 メモリ量の指定
5.3.2 操作解說
5.3.3 HugePageの利用 -hugetlbfsを利用した起動-
5.3.4 操作解說
5.3.5 KSM(Kernal Samepage Merging)の利用 -KSM利用設定-
5.3.6 操作解說
5.3.7 shadow pagetableとEPT/NPT
5.3.8 virtio-balloonの利用
5.3.9 操作解說
5.4 ストレージ
5.4.1 ストレージのモデル
5.4.2 操作解說
5.4.3 ストレージのバックエンド
5.4.4 操作解說
5.4.5 qcow2のスナップショット機能
5.4.6 操作解說
5.4.7 qcow2のbase image指定
5.4.8 操作解說
5.4.9 バックエンドは何にするべきか
5.5 ネットワーク
5.5.1 ネットワークのモデル
5.5.2 操作解說
5.5.3 ネットワークのバックエンド
5.5.4 libvirtでのネットワーク
5.5.5 仮想環境のネットワーク構成
6 KVMのマイグレーション機能
6.1 ライブマイグレーションの概念
6.2 ライブマイグレーションのパラメータ
6.3 ライブマイグレーションの仕組み
6.4 virt-managerによる操作
6.4.1 ストレージを共有する
6.4.2 Virt-managerから送信側、受信側のlibvirtdへ接続する
6.4.3 移行
6.5 virshによる基本操作
7 コマンドラインによる操作(libvirtとvirsh)
7.1 libvirt
7.1.1 libvirtとは
7.1.2 libvirtを利用しているアプリケーション
7.1.3 libvirtの仕組み
7.1.4 遠隔のlibvirtへ接続
7.2 libvirtによる仮想マシンの制御
7.2.1 libvirtdでのプログラミング
7.2.2 libvirtdへの接続
7.2.3 仮想マシンの情報取得
7.2.4 稼動していない仮想マシン情報の取得
7.2.5 仮想マシンのリソースの動的変更
7.2.6 仮想マシンのリソースの動的追加
7.3 libvirtの応用的なプログラミング
7.3.1 UPSシャットダウン
7.3.2 タイムアウト処理
7.3.3 停止順の制御
7.4 対話型コマンドインターフェイス virsh
7.4.1 virshとは
7.4.2 virshの使い方
7.4.3 仮想マシンの作成
7.4.4 仮想マシンの起動
7.4.5 仮想マシンのシリアルコンソールへの接続
7.4.6 仮想マシンの停止
7.4.7 仮想マシン定義情報の修正
8 QEMU入門
8.1 QEMUとは
8.2 QEMUの歴史
8.3 QEMUの歴史CPUエミュレーション
8.4 QEMUの2つのエミュレーション
8.4.1 ユーザーモードエミュレーション
8.4.2 システムエミュレーション
8.5 QEMUのアーキテクチャ
8.6 QEMUのアクセラレーション
8.7 QEMUで動作可能なOS
8.8 QEMUを動かしてみる
8.8.1 LiveCDで起動する
8.8.2 qemu-imgコマンド
8.8.3 QEMUモニターの使い方
8.8.4 Linuxカーネル開発者向けのオプション
8.9 qemuのオプション
8.9.1 起動に関するもの
8.9.2 ディスク/ドライブに関するもの
8.9.3 CPU/メモリ
8.9.4 デバイス
8.9.5 ネットワークインターフェイス
付録
付録A:ソースコードからのビルド
付録B:Red Hat Enterprise Virtualizationインストールガイド
付録C:virshリファレンス

相關詞條

熱門詞條

聯絡我們